
高校生社長奮闘記 八幡浜「えもんファーム」の挑戦
冷たい風雨が吹きつけた11月下旬、人気の観光スポットである道の駅「八幡浜みなっと」(八幡浜市沖新田)は観光客らでにぎわっていた。中でも多くの人が足を止めるのは、産直交流施設アゴラマルシェにあるかんきつジュースコーナー。市内産かんきつを使ったストレートジュースが100種類以上並び、博覧会のように華やかだ。
「めっちゃ売れてますね。やっぱりうれしいですよ」。その棚をスマートフォンで撮影し喜ぶのは、愛媛大附属高校3年渡部透馬さん(18)=八幡浜市国木。黒い長袖Tシャツに、作業用のズボン。一見すれば、どこにでもいそうな高校生。ただ、彼には別の肩書がある。「富士柿」のアイスクリームや、かんきつジュースなどを販売する企業「えもんファーム」の代表。人はこう呼ぶ「高校生社長」と。
(竹下世成)
■社長業のスタート
最初に「社長」を意識したのは小学生の頃だった。テレビのニュースで、株式会社の社長を務める小学生が紹介されていた。「すごい」。この驚きは、今も忘れることはない。
中学生のころには、世間ではスタートアップ企業やベンチャー企業などの起業が盛んに。ふつふつと意欲が湧いてきた。中学3年生のころには、「起業」が明確な目標に。業種は生まれてからずっと身近にある農業。起業を意識して選んだ愛媛大附属高の入試面接では「実家の農業を継ぎたい」と力強く答えた。
起業に必要な資料などを集めながら、2020年1月にえもんファームを設立。開業資金は1万円。税務署に開業届を提出して実感が湧いた。「ついに始まる。頑張らなければ」
■なぜ、農業か
息子の決断に、母の八恵さん(45)は驚かなかった。「小さな時から人と同じことをしたいとは言わなかったんです」。子どもの挑戦はとにかく応援する考えで、今まで接してきた。小学3、4年生の時に「始めたい」と言ったドラムは、今も習い続けている。渡部さんも「両親の後押しがあってこそ。チャレンジに寛容な家庭の影響は大きかったですね」と笑顔で語る。
挑戦の気概は、渡部さんのDNA、地域の歴史に根ざす。100年ほど前に、渡部さんが住む国木地区の産業を大きく動かした男がいた。その名は、井上三郎右衛門(1892~1980年)。1926年、地元の農家に配布された柿の苗から、巨大な実を付ける木を発見。優良な木から接ぎ木を続けて広めたのが富士柿だった。
平均して重さが500グラムほどにもなる富士柿は、逆さにすると形が富士山のように見えることから、その名が付けられた。デリケートで育てるのは難しいが、甘みが強く、関東圏などで贈答用として取り扱われる。全国で生産しているのは八幡浜市だけで、その大半を国木地区が占める。何を隠そう、三郎右衛門は渡部さんの高祖父。えもんファームの「えもん」は彼の名前が由来だ。
■目指す背中は遠く
現在、その農園を主として管理しているのは井上家3代目の井上憲久さん(70)。渡部さんが「スーパーおじいちゃん」と慕う祖父だ。