
県立高の倍率は?レベルは?出題傾向は? さあ本番!県立高入試攻略ナビ
全県で8千人以上が志願する県内最大の入学試験、県立高入試が3月3、4日に行われる。本番を控え発表された各校・学科の倍率の最注目は、近年では突出した志願者を集めた松山北の1.47倍だ。果たしてその背景は-?
県立高入試の志願動向、出題傾向、さらに本番まであと10日ほどの学習法について、県内外、県・私立の入試事情に精通する総合学習塾「寺小屋グループ」の執行役員・管理本部長、大井崇さんが徹底解説する。(数字は志願変更前)(坂本敦志)
愛媛県教育委員会は16日、2022年度県立高校入学志願者数(変更前)を発表した。全日制の志願者は推薦の合格内定者を含め8101人。全高校の志願者数や倍率を一覧にした。
■高倍率の松山北 当日170点を目標に
寺小屋グループの大井崇さん
1.47倍という県立高普通科としては異例の高倍率となった松山北
2月16日に県立高入試の倍率が発表されました。松山北の高倍率には驚きました。 今年は松山北にかなり集中したなという印象があります。これほど高いことは、最近ではありませんでした。高くなることは想定はしていたのですが、想定以上です。
例年でも松山北は、1.15倍前後から、年によっては1.20倍を超える高めの倍率でした。その理由はどこにあるのでしょう。 最難関の松山東は、中学の最初から「松山東に行く」という目標を持っている生徒で固まっています。志願者は「少数精鋭」という状況です。松山南は現役での国公立大への進学を目指し、地元志向が強い人が志願することが多いです。
一方、松山北は文武両道で部活動も盛んなので「大学進学も見据え、なおかつ部活動もしっかりやりたい」という中学各校のボリュームゾーン(最も多い層)が志願する傾向にあります。
松山の地区的な要素もあります。通学の距離という点では、松山城を挟んで南の城南地区には松山南や松山中央という普通科の高校があります。松山北のある城北地区は、松山中央や伊予は距離が遠いので通いづらい。あとは私立になるので、城北地区の県立志向の生徒については、普通科だと松山北になってきます。それが毎年倍率が高くなる要因で、そこに城南地区から松山北を目指す生徒が出てくるとさらに膨れ上がるという現象です。
この倍率で不安になる生徒もいると思います。 倍率が高くなったとしても、ある程度の合格の基準点がそこまで大きく変わるわけではありません。求める目標点へきちんと対応していけば合格はつかめるでしょう。
合格ラインは上がる見通しですか・・・