日本企業に挑戦する留学生

愛媛大学国際連携推進機構グローバル人材推進室
外国人留学生の就職を支援する愛媛大・国際連携推進機構グローバル人材推進室の就職相談員らが執筆。毎月第4木曜日に公開しています。
同機構は、2007年度から経済産業省から委託を受けて「アジア人財資金構想」事業を実施し、これまでに外国人留学生の日本企業への就職を支援してきました。2010年度にこの事業は終了しましたが、その後継として、それまでの蓄積をベースに自立化した「世界と協働できるグローバル人材育成プログラム」が新たにスタートし、現在に至っています。
「留学生がどのような思いをもって日本企業に挑戦しているのか―」。コラムでは、外国人留学生の就職活動の実態や課題などを紹介しています。
-
- 2019/2/28 第35回:「外国人材を引きつける愛媛の魅力」 卒業式シーズンですが、一足早く2月14日に留学生就職促進プログラムの受講生たちの修了式を行いました。今年は本学留学生の4人に1人がプログラムを受講しており、このたび第11期生18名のうち所定のカリキ……
-
- 2019/1/24 第34回:「エンジンを持った留学生グライダー」 外山滋比古の『思考の発想』によると、学校とはグライダー学生の養成機関であり、教師が指導要領、教材に基づいて授業を行い、教師が誘導する通りにうまく空を舞う学生が優秀とされ、うっかり自分の個性とも言うべ……
-
- 2018/12/27 第33回:「外国人材が離職を考えるとき」 私たち留学生就職促進プログラムの就職相談員は、外国人留学生の就職だけでなく、彼らの就職後についても可能な範囲でフォローアップしています。卒業生のその後を追ってみると、10年以上勤続している人がいる一……
-
- 2018/11/29 第32回:「留学生の就職事情」 本学の学部生や大学院生で、卒業後に日本企業での就職を希望している、また愛媛の海外進出企業に関心がある留学生と日本人学生が「愛媛の大学と企業が育てる高度外国人材育成プログラム」で学んでいます。今年度の……
-
- 2018/10/25 第31回:「外国人材獲得に待ったなし!」 今回は、近年激しさを増す、アジア地域での留学生獲得競争について概観し、日本の高度外国人材獲得のこれからについて展望したいと思います。 大学の国際化の要として、また未来の高度人材とし……
-
- 2018/9/27 第30回:「つながる日本語を目指して」 豪雨、台風、地震と災害続きの夏もようやく秋へと季節がうつり、インターンシップに汗を流していた留学生の後学期が始まります。 留学生就職促進プログラムでは、国籍はもちろん日本語学習歴についても多……
-
- 2018/8/23 第29回:「世界を変える力を秘めた留学生」 記録的な猛暑になったこの夏、愛媛大学留学生就職促進プログラムのインターンシップが始まり、留学生たちはプレ社会人として、気づきを得ながら充実した毎日を送っています。 1年前に大手電機……