小学生手作り新聞コンクール「第8回えひめこども新聞グランプリ」をことしも開催します。
愛媛県内の小学校、特別支援学校小学部の児童なら誰でも応募でき、テーマは自由です。
ことしは正岡子規、夏目漱石、柳原極堂の生誕150年に当たることから3人の友情や功績を顕彰する
「子規・漱石・極堂 生誕150年記念賞」を特設しました。
災害を未然に防いだり被害を減らしたりする取り組みをテーマにした「防災まなびま賞」も前回に続いて設けます。
この夏、楽しい新聞を作ってみよう。
ポイントを学べる「新聞づくり教室」も県内各地で開かれます。
応募のきまり
- 愛媛県内の小学校、特別支援学校小学部の児童ならだれでも応募できて、テーマは自由です。
- 自分1人で作りましょう。応募は1人1回だけです。
- 応募用紙は学校の担任の先生にもらってください。決められた応募用紙以外では応募できません。
- 用紙はタテに使い、決められた枠内にきちんと書いてください。 絵をかいたり、色をつけたり、自分でとった写真をはったり、自由に手づくりの新聞を作ってください。 ただし、パソコンでせいさくしたりコピーをはったり、本などからのまる写しをしてはいけません。
- 賞・表彰/表彰式は平成29年12月16日(土)の予定です。
- グランプリ《最優秀賞》…6作品(各学年1作品)賞状、盾、副賞(東京ディズニーリゾート親子ペア招待)
- 防災まなびま賞…6作品(各学年1作品)賞状、盾、副賞(防災グッズセット)
- 子規・漱石・極堂 生誕150年記念賞…6作品(各学年1作品)賞状、盾、副賞(旅行券)
- ピント賞《優秀賞》30作品(各学年5作品)賞状、盾、副賞(デジタルカメラ)
- 協賛社賞《奨励賞》60作品(各学年10作品)賞状、盾、副賞(図書カード)
- 特別賞…数作品=賞状、盾、副賞(図書カード)
- 入賞約…350作品=賞状、副賞(文房具)
- 学校賞…10校程度=賞状、盾、副賞(商品券)
- 参加賞…応募者全員に取材メモ帳
- しめきり/平成29年9月4日(月)までに先生に提出してください。新聞社への直接の応募はできません。
- 入賞作品の発表/愛媛新聞紙面やホームページなどを通じて発表。
- 問い合わせ先/〒790-8511松山市大手町1丁目12-1愛媛新聞社
- 「もっと!新聞」キャンペーン事務局
- ☎089-935-2626
- 主催
- 愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県教育研究協議会、愛媛新聞社
- 共催
- 愛媛県内市町(学校組合)教育委員会、愛媛県小中学校長会、愛媛県PTA連合会、愛媛県公民館連合会
- 特別協賛
- 大王製紙
- 協賛
- 伊予銀行、愛媛県建設業協会、クレスコ増喜不動産、スズキ自販松山、DCMダイキ、ぺんてる、防予フェリー