特集・連載は、読者会員用コンテンツです。総合連載一覧2020えひめ十大ニュース<10>JR南伊予駅・中山スマートIC開業 地域活性化へ活用模索(12/27) 世界で感染が広がり、収束の見通しが立たない新型コロナウイルス。緊急事態宣言や外出自粛、学校の臨時休校などで日常生活は一変し、県内の政治や経済、スポーツなどにも大きな影を落とし続けている。四国電力伊方……2020 年末記者ノート第29回愛媛農林水産賞 受賞者紹介社会連載一覧「帰還困難」の大地 福島原発事故10年 愛媛への教訓<7>木村真三氏に聞く わがこととして考えて(1/7) 来年3月、原発事故から10年になる。福島には今なお自宅に帰れない住民がいる。歯を食いしばり頑張っても、元通りの活気を取り戻せない産業がある。万が一、原発で重大事故が起きれば、住民はどう逃げるのか。過……ママを笑顔に~愛媛・広がる産後ケアコロナ×災害 どう逃げる えひめ・変わる避難政治・行政連載一覧町並みの今、山並みの未来 内子町議選を前に<下>小田を選んだ若者 働き暮らしたい町に 再生へ公的枠組み必要(1/17) 江戸から大正期の町並みなどが残る内子町は、南予随一の観光地としてその名をはせる。しかし、新型コロナウイルス感染拡大が大きな影を落とし、観光客の減少などで経済は低迷している。最重要課題である人口減少対……砥部で踏ん張る 町長・町議選を前に最小自治体の活路・松野町長選を前に経済連載一覧下田教授の世界経済まとめノート(本紙)<13>バイデン政権発足 党内にも分断 克服なるか(1/20) 愛媛新聞の読者の皆さん、初めまして。このコラムでは、世界の潮流や経済の新しい動きを私なりに分かりやすく「まとめ」てご紹介します。紙面と連動して「愛媛の経済サイトE4」で「+深掘り」と題して、ちょっと……伊予経済の先駆者 小林信近没後100年アフリカ・マウライ渡航記 愛媛から見た世界最貧国企業連載一覧鉄路の現在地 JR四国発足30年<6>半井社長に聞く 赤字抑制努力を地域と(9/20) 1987年4月の国鉄民営化でJR四国が誕生して今年で30年。東日本、東海、西日本の本州3社と九州が上場を果たした一方、沿線人口が少なく、人口減少も激しい四国は、高速道路との競合にもさらされ厳しい経営……文化・芸能連載一覧コロナ禍と県人棋士松山将棋センター主宰 児島有一郎さん 仲間と学び共に上へ(10/7) 松山市在住の将棋棋士、黒田尭之(たかゆき)四段(24)の快進撃が続いている。新型コロナウイルスの影響で公式戦ゼロが3カ月続いたが、自粛明けから13勝4敗と白星を大幅に伸ばしている。同じく松山市出身で……伯方島と吉井勇 没後60年・戦後75年轍を掘る 愛媛の過去をたどってスポーツ連載一覧連鎖する体罰 えひめ高校野球の転換期<下>脱却への方策 目標達成評価へ変革を(3/17) 愛媛の高校野球強豪校で発覚が相次ぐ指導者による体罰・暴言問題。県高野連によると、過去5年間の同種事案は年間0~2件程度だったが、今回は昨年末から2カ月余りで立て続けに4件も判明した。生徒の心身を傷つ……済美 戦力チェック次代につなぐ FC今治 国家公務員研修ルポ暮らし・話題連載一覧小さな背中を押す人 えひめ病弱児・家族支援<10>仲間をつなぐ 君がくれた生きる目標(11/24) 病気や障害のある子どもと家族を支える、認定NPO法人「ラ・ファミリエ」(松山市室町)。その相談窓口であり自立支援拠点の「ジョブサロン」(同市問屋町)では、医療・福祉・教育・就労の多分野をつなぎ、子ど……愛媛疫病録地域を創る 四国を拓く科学・環境連載一覧新型コロナミニ知識(138)手洗い、1日11回以上推奨(1/12) 世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症。この未知のウイルスに関する「ミニ知識」を掲載します。(※記事内容は掲載時の情報に基づいています)7年のその先へ 福島第1原発事故の今国際連載一覧出稼ぎの国から・フィリピン労働者の今(下)相互理解 安心できる就労環境を(11/16) 日本が外国人の就労を拡大する新たな在留資格を導入して半年余り。フィリピンは有力な送り出し国の一つだ。共同通信加盟社論説研究会の一員として訪れ、現状と課題を探った。つながる1万8000キロ パラグアイと日本愛媛の活路を描く